【体験談】目的のない貯金が生んだ落とし穴

投資・資産運用

〜 “なんのために”お金を貯めるのかを考えた日 〜


📚シリーズ一覧|【私の“お金の旅”の記録】シリーズ

✅ このシリーズでは、私が資産形成を始めようと思ったきっかけから、
実際にどんな順番で行動してきたか、そして今どう感じているのかをリアルに綴っています。
誰かの「始めてみようかな」「自分も頑張ろう」に繋がれば嬉しいです🌸🌸


🪴【全6回ラインナップ】

🌙 第1回|眠れない夜から始めた資産形成
💬 現状把握で気づいた“お金のリアル”。ここが私の出発点。

🎯 第2回|目的のない貯金が生んだ落とし穴
💬 “老後資金が足りない”と気づいた43歳の現実。

📊 第3回|家計管理編|途中でやめない仕組みを作る
💬 支出の見える化・固定費削減・家計アプリ活用など。

💹 第4回|投資の始め方
💬 新NISA・投資信託・インデックス投資を中心に実践。

💪 第5回|入金力アップ術
💬 副業・昇給・支出最適化で“積立余力”をアップ。

🌸 第6回|今の私とこれから
💬 6割達成の現状報告と、続ける中で見えてきた本当の“ゆとり”。


💭「なんのために貯めるのか?」がないと迷走する

貯金って、目的がないとブレるんです。
走っているつもりでも、ゴールが見えないマラソンみたいに🏃‍♀️💨

私もまさにそうでした。
「老後のため」「安心のため」──そう言いながら、
実際は“目的不明の積み立て”をしていただけ💦

けれど、“目的”が明確になると数字にも意味が生まれる🌟


💸 保険と投資を“まぜまぜ”してた頃の私

当時の私は、保険=貯蓄だと思っていたタイプ。
知識もなく、保険と投資を一緒くたにしていました😓

薄い保障とバカ高い手数料を払いながら、
「増やして守ってる」と思い込んでいたんです。

でも実際は、**守っていたのは“安心感という錯覚”**でした。

契約当時は「返戻率120%」「ドル建てで増える」など、
聞こえのいい言葉を信じていたけれど、
よく見ると手数料が年3〜5%💸💸

10年、20年と積み上がると、
“利息より高い手数料”を払い続けている計算でした。


🧮 投資と保険、同じ金額・同じ期間置いてみたら?

「月2万円を15年間積み立てて、そのまま20年間放置したら?」
──まったく同じ元金・期間で比較してみました💡

比較内容保険(放置)投資信託(年5%運用)
積立金額月2万円 × 15年=元金360万円月2万円 × 15年=元金360万円
放置期間20年間20年間
20年後の評価額約530万円約1,000万円
差額約470万円の差(投資の方が多い)💥

置いてある場所が違うだけで、
お金の“未来”はまるで別の姿になります📊✨

🧮 あなたの数字で試してみよう!

毎月の積立」→「積立年数」→「放置年数」→「想定年利」を入れて計算を押すと、 同じ元金・同じ期間での投資信託保険(任意)の比較が出ます。

任意:保険の比較も出したい場合は、どちらか一方を入力してください。
比較内容 投資信託(年利) 保険(任意)

※計算は月次複利を前提にした概算です。実際の成績・手数料・為替等で結果は変動します。

🧮 あなたの数字で試してみよう!
上のシミュレーターに毎月の積立額・年数・利回りを入れると、
あなたの“未来の資産額”が一瞬でわかります🌱
感情ではなく“数字”で考える――これが資産形成の第一歩📈✨

💸 保険でお金が増えない理由

保険でお金が増えないのは、手数料がバカ高いから💦

私と同じように、
「保険で貯蓄をまかなえる」と思っている人は、
一度シミュレーションしてみてください📈

感情を切り離して、数字の結果で判断する。
これが一番大事。

「せっかく積み上げてきたのに解約したくない」
その気持ちは痛いほどわかります。

でも──
未来を守るのは“感情”ではなく“数字”なんです。


🌷 目的が決まると、お金の優先順位が変わる

“貯める”だけが目的だと息が詰まる。
けれど、“どう生きたいか”を決めると、
お金の使い方にも温度が宿る💭✨

私の場合のゴールは「安心して眠れる未来」。
無理にリタイアしたいわけじゃなくて、
「働かなくてもいい」ではなく「働けるけど、無理しなくていい」。

つまり──
💬 お金は“自由を選ぶための道具”なんです🔑


✨まとめ|今回のポイント✨

✅ 保険と投資を「まぜまぜ」にしない!
✅ 感情ではなく“数字”で判断する📊
✅ 置く場所が違うだけで、未来の差は数百万円💰
✅ お金は「自由を選ぶための道具」🔑


🔜 次回予告|第3回📊 家計管理編へ

次回は、いよいよ**「家計管理」**の話へ💰✨
どんなに目的があっても、途中で“続かない”のはもったいない!

第3回では、
✅ 支出の見える化
✅ 固定費削減のコツ
✅ 家計アプリの活用法

この3つを中心に、
**「続けられる家計の仕組み」**を作る実践編をお届けします📲📈


コメント