✅結論:保険より先に「現金」が必要だった
ある日、私は骨折して入院しました。
その瞬間、給料ゼロ円生活がスタート。
なのに、
無給でも会社から社会保険料の請求が来たんです。
「え、無給なの知ってるよね?」って感じですよ🌀
保険金は確かに降りました。でも…
- 病院からの医療費は退院時にドン!💥(先払い)
- 給料は無いのに、光熱費や家賃はいつも通りご請求🧾
- 保険金はなかなか降りてこない(書類・手続き・待機…)
この修羅場を救ってくれたのは、保険じゃなく「現金」=生活防衛資金でした。
🛡️生活防衛資金とは?簡単に言うと…
「収入が止まっても生き延びられるだけの現金」
です!
事故・病気・失業・転職・介護――
人生の“もしも”って、予告なくやってきます。
そんな時に頼れるのが、
保険金でも、支援金でもなく、すぐ使えるお金=生活防衛資金。
💰タイプ別「これだけは欲しい生活防衛資金」目安
タイプ | 月の生活費 | 最低ライン(3ヶ月分) | 安心ライン(6ヶ月〜1年) |
---|---|---|---|
独身会社員 | 15万円 | 45万円 | 90万円 |
夫婦ふたり暮らし | 25万円 | 75万円 | 150万円 |
子育て世帯(例:家族4人) | 35万円 | 105万円 | 210〜420万円 |
フリーランス・自営業 | 25万円 | 150万円(6ヶ月) | 300万円(1年分)以上 |
✅「最低限」は3ヶ月分
✅「安心」は6ヶ月〜1年分
✅収入が不安定な人ほど多めに!
💡“生活費”って、どこまで含めるの?
最低限でOK。つまり「生きるためのコスト」。
- 家賃 or 住宅ローン
- 水道光熱費
- 通信費(スマホ・Wi-Fi)
- 食費(自炊レベル)
- 公的保険・民間保険の保険料
- 教育費・保育料
- 最低限の交通費
- クレカ・ローンの返済
贅沢費・交際費・旅行などは、含まなくて大丈夫✋
まずは「サバイバルできるライン」を把握しておきましょう!
🏦住信SBIネット銀行の“目的別口座”が超便利!
生活防衛資金は「うっかり使っちゃった」が命取り。
そんな時におすすめなのが、住信SBIネット銀行の「目的別口座」✨
たとえば👇
- 🔰 生活防衛資金【90万円】
- 🛍 家電買い替え資金【5万円】
- ✈️ 旅行貯金【3万円】
- 🚙 車検・自動車税用【7万円】
「目的」を分けて視覚的に管理できるから、手をつけづらい=貯まる!
まさに“防衛ラインを死守する”銀行口座です⚔️
☠️保険に入る前に知ってほしい3つのこと
- 公的保障を知っておく
→ 高額療養費制度、傷病手当金など、国が用意してくれてる制度もかなり優秀! - まず現金を確保する
→ 保険料で毎月出ていく前に、貯金を固めよう。守りがスカスカじゃ話にならない。 - 保険の本当の役割を考える
→ “今必要な現金”をカバーするのが先。保険は“まれに起こる超高額リスク”用。
🔚まとめ:お金は「使えるかどうか」がすべて
私は医療保険に入っていて、確かに保険金は出ました。
でも、
「入ってて良かった〜」と心から思えたのは、生活防衛資金があったからです。
保険金は“後から”、生活防衛資金は“その場で”。
どちらが真に頼れるか。答えは明確ですよね😉
関連記事
🌟今日も最後まで読んでくれてありがとう!
「なんとかなる」って思えるのは、ちゃんと備えてる人だけ。
未来を不安にするのも、安心させるのも、
今日の自分の一歩しだい💡
「お金は貯めても、心配は貯めない」
そんな暮らしを一緒に目指していこうね😊
感想や質問、あなたの“もしも話”もぜひ教えてください📮
それではまた次回の記事で!
FIRE志願兵hでした🫡💰
コメント