分散のつもりが分裂⁉ 新NISA元年に踊らされた投資初心者の告白🌀

FIRE

こんにちは、FIRE志願兵hです🐯
今日はちょっと恥ずかしい“去年の投資の話”を正直に書いてみようと思います。


去年、新NISAが始まって…

「これはチャンス!」とばかりに、私も投資信託を始めました。

周りの投資系YouTuberもSNSも、
「NISA!インデックス!長期投資が正義!」の大合唱📣


はい、見事に踊らされました🕺💃
しかも、“分散投資=いろんな商品を買うこと”だと勘違いして。


私が買った投資信託たち

当時の私の頭の中はこうでした:

✅ 米国株の投信は必須
✅ 全世界も買っとこう
✅ 日経平均も入れとけば安心?
✅ REITも必要かも?
✅ あ、テーマ型もちょっと面白そう…

結果:

完全に「投資信託ビュッフェ」状態🍽
どれも中途半端に手を出して、管理もよくわからなくなる始末😂


分散って、そういう意味じゃなかったんだ…

今思えば、
“分散”ってのは「リスクを減らすために考えて選ぶ」って意味であって、

「手当たり次第に買うこと」じゃなかったんですよね。


でも、失敗は学び。

✅ 自分のリスク許容度
✅ 投資の目的
✅ 続けやすさ・管理しやすさ

そういうものを少しずつ考えられるようになって、
今では「これ!」という投資信託に絞って積立しています💡


去年の私は遠回り。でも無駄じゃなかった

投資の世界って、勉強してから始めるより、
ちょっとやってみて失敗してからの方が理解が深まること、多い。

たしかに手数料もダブって無駄だったし、
トータルで見ても非効率だったかもしれない。

でも、

“やってみたからこそ今がある”って、まさにこのこと。


今年はシンプルに。長期でじっくり。

今年は心機一転!年初からS&P500に1本集中(とりあえず🤪)

今年に入って、改めて投資の勉強をし直しました。

・長期・積立・分散(本当の意味で)
・自分が理解し、信じられる中身かどうか
・シンプルで管理しやすいか

いろいろ考えた結果──

「今のところ、S&P500に1本集中!」という形に落ち着いています。



実は去年、ちょっとだけ【SCHD】(米国高配当ETF)も買ってみました📦💰
配当金が入ってくる感覚って、やっぱり魅力的なんですよね。

「これが“お金が働いてくれてる”ってやつか…!」って、地味に感動しました😳

ただ、私的には、まだ“資産を育てる”時期だと感じていて、
今のところは配当再投資よりも「積み立て重視」の戦略にしています。


とはいえ、将来的にキャッシュフロー重視のフェーズになったら、 配当型を本格的に取り入れるのもアリかなと、頭の片隅で思ってます😊他にも気になる投信がないわけじゃないし、
今後また考えが変わるかもしれないけど、

いったんは「わかりやすさ」と「継続のしやすさ」を重視

「本当に納得できる投資信託に絞って、毎月コツコツ積立」を継続中📈

  • 投資信託の数=安心 じゃない
  • 分散の意味=中身を見てこそ
  • 自分が納得できる投資を

この記事が、同じように「去年手を広げすぎちゃったかも…」って人に届けば嬉しいです😊
あなたの投資の“黒歴史”も、よかったらコメントで教えてくださいね!

👉 関連記事:[NISAとiDeCo、結局どっち!?]

👉 関連記事:[🔥何から始めればいいか分からなかった私へ]

コメント