🥊 NISAとiDeCo、結局どっち!?

FIRE

こんにちは、FIRE志願兵h@40代です!
「資産形成って…何から始めたらいいの?」と焦っていたあの頃、 何も分からずとりあえずNISAとiDeCo、両方始めてみました。

結果、今こう言います👇

「iDeCoは…人には勧めません!!」
(やってるくせに、です。)

🔍 まずはNISAとiDeCoのざっくり比較

項目NISA(新NISA)iDeCo
引き出し自由度いつでもOK60歳まで不可
税メリット運用益が非課税所得控除+運用益非課税
手数料基本ゼロ毎月管理手数料が発生
運用商品株・投信など超豊富限られた投信のみ
操作の手軽さスマホで完結書類郵送で手続き多数
課税タイミング非課税で売却できる退職金控除とバッティングする可能性

😑 iDeCoをおすすめしない理由(リアルな声)

  • 制度が複雑で「とりあえず始めよう」には向かない
  • 節税メリットがあっても、額がそこまで大きくない
  • 手数料が地味に痛い(運用してなくても発生)
  • 買付手数料・管理手続きがめんどくさい
  • 商品が少なく、自由度が極端に低い
  • 売却時に退職金と合算されて税金がガッツリかかる場合あり

本当にね、「お金のプロに相談して慎重に決めたい人」向けって感じです。

🙌 NISAが神制度すぎて霞むiDeCo

新NISA、控えめに言ってです。

  • 運用益が非課税!
  • いつでも売れる!
  • スマホ完結で手間なし!
  • 上限360万円まで枠がある!(成長投資枠含む)

これ、資産形成のメインで使わない理由ある!?

💬 最終結論:FIRE志願兵h@40代の本音

iDeCoは「新NISAに360万円突っ込んで、まだ余裕がある人」がやる制度。

自分で退職金を用意したい人には合ってるかもしれません。
でも最初に選ぶべき制度は圧倒的にNISA
これはやってみたからこそホンネの結論です。

📝 まとめ:私のように遠回りしないで!

  • NISAは神。まずはこれだけでOK!
  • iDeCoは理解・余力・覚悟がある人だけで十分
  • 「何となく」で始めると、後悔しかねません

この記事が、同じように迷う誰かの道しるべになればうれしいです✨


👉 関連記事:[FIRE志願兵、月10万円の積立はキツい。でもやる🔥]

👉 関連記事:[新NISA、始め方で“差”がつきます]

コメント