【新NISA×楽天証券】初心者に向いてるのはどっち?SBIと楽天を比較してみた!

40代の日常

🟡結論:初心者には「楽天証券」が一歩リード!

新NISAが始まり、「証券口座どこで作ればいいの!?」と悩む人、多数発生中。
SBI証券と楽天証券、どっちも超優秀。でも、初心者目線で比べてみると――

楽天証券、初心者に優しい仕様です。🥹💘


🔍この記事でわかること

  • 新NISAでSBI証券と楽天証券、何が違うのか?
  • 初心者向けに優れている点はどこか?
  • 実際に両方使って感じた“リアルな使い勝手”
  • 結局どっちにする?志願兵hの結論!

🥇まずはざっくり比較表

項目楽天証券SBI証券
アプリの使いやすさ◎ 神アプリ!全部一つで完結△ アプリ多すぎ問題発生中
銀行との連携◎ 楽天銀行とマネーブリッジで金利UP&自動連携◎ 住信SBIネット銀行とスムーズ連携
ポイント投資◎ 楽天ポイントで積立可能&貯まる◎ Tポイント・Vポイント対応で広い
積立設定の柔軟さ○ シンプル操作で設定OK◎ 毎週・日付指定など細かく調整可
サポート体制◎ チャットも電話もつながりやすい○ 手順がやや複雑
投資情報の充実度○ 初心者向けにやさしい構成◎ 情報量モリモリ。中上級者向き

📱アプリ問題:SBIは“分裂系”、楽天は“完結系”

SBI証券、機能はすごい。でも…

「アプリが多すぎてカオス」問題、どうにかして…!😇

  • 日本株→アプリA
  • 米国株→アプリB
  • 投資信託→アプリC
  • 外国株専用アプリまで…⁉️

使い分け必須、しかもそれぞれUI(操作画面)も違う。
「どこで何を買ったか思い出せない選手権」始まるよ🥺

一方、楽天証券は**“ひとつの神アプリ”で完結。**

  • 投資信託も株も一括管理
  • 自動積立もワンタップでOK
  • 口座残高もポイントも見える化

これが…快適すぎるのです。
初心者はまず“迷子にならない”ことが最強の武器。


💰注目ポイント:マネーブリッジで金利アップ!

楽天銀行と楽天証券を連携させると――
なんと普通預金の金利が0.1%にUP⤴️(メガバンクの100倍…)

しかも、投資資金の自動引き落とし&自動入金までしてくれるから、
入金忘れ・残高不足といった事故も防げて安心。

これはもう、証券界の「おせっかい母ちゃん」👩‍🍼


💡もちろんSBIにも魅力はある!

正直、投資慣れしてきたらSBI証券の機能は魅力的。

  • 積立の詳細設定が超自由
  • 取扱商品数が多い
  • ポイント対応が複数ある(T・V・Ponta)

ただし、それを最大限活かすには**“経験”と“忍耐”**が必要。
「え?設定画面どこ?」って探してる間に、やる気が消えてる可能性アリ⚠️


✅結論:初心者の第一歩は楽天証券でOK!

楽天証券は、アプリもサポートも操作もわかりやすい。
投資に慣れてない人にとっては、**「迷わない」=「続けやすい」**という超大事なポイント。

まずは楽天証券で新NISAの積立を始めて、
「慣れてきたらSBIで攻める」戦略が◎!


🌐関連記事

🌈今日も最後まで読んでくれてありがとう!

やるか・今やるか💡
遅くたって大丈夫😊
人生は“始めたもん勝ち”🌱
今日がその第一歩👣

あなたの暮らしにちょっと役立つ、
そんな“現実寄り”の話をこれからも発信していきます📢

気になること・気づいたことがあれば、ぜひコメント欄やSNSで教えてくださいね📝✨

それではまた次回の記事で!
志願兵hでした🫡💰

コメント