☀️【夏の外イベント・猛暑サバイバル術】日傘と水分だけじゃ足りない!?持ってて助かった神アイテム5選☀️

40代の日常

夏といえば、フェス🎤に花火🎆にピクニック🥪にBBQ🍖、そして…地獄のような暑さ🔥!

「日傘☂️と水筒があれば余裕っしょ♪」と思っていた私。ところがどっこい、それだけじゃ命の水も心の余裕も足りなかった…💦

というわけで今回は、私が実際に「持ってて助かった!」と心底思った、猛暑の外イベントで役立つ神アイテム5選をご紹介します!✨

※ちなみにこの装備、2025年大阪万博でもフル活躍しました!地獄のような人混みと暑さを生き延びた実績あり🔥 → 万博でのリアル体験レポはこちらから読めます🚬

🚬【大阪万博の喫煙所どこ?】タバコ1本のために歩くアトラクション


🌀1. 首かけ扇風機(もはや第2の心臓)

「風って、こんなにも人を救うのか…」と悟った瞬間🌪️ 首から下げるタイプなら両手が空くし、地味に襟元の汗も乾かしてくれる救世主🙏

✅ ポイント:

  • 音が静かなタイプがベスト(電車内・館内でも気まずくない)
  • USB充電式が便利!モバイルバッテリーとセットで🔋

💦2. 汗拭きシート(1日何回も欲しい)

汗かいて乾いてまた汗かいて…そのループは“自家製くさみ”製造機🚨

シートで拭くだけでスッキリ爽快✨香り付きなら気分もリセット🌸


🪑3. 折りたたみ椅子(待ち時間の救世主)

並ぶ、並ぶ、とにかく並ぶ!⏳でもベンチは少ない💺

そんなとき救世主になるのが折りたたみ椅子✨日陰で休憩できるし、ちょっと準備できる人感が出せる(たぶん)😎

どんな椅子がいいの?と悩むあなたへ…

正直、私もまだ持ってません(堂々)!でも調べてわかったポイントはこれ👇

  • 🌬️軽さ重視!(1kg以下)
  • 💪耐荷重80kg以上はマスト!
  • 🎒収納袋&ショルダー付きは神

イベント用には「ミニキャンプチェア」や「スツール型」が人気みたい。


🍬4. フリーズドライの塩飴・ラムネ(軽量×即効性)

熱中症対策は水分だけじゃNG🙅‍♀️ 塩分チャージも大事!

でもスポドリばっか飲んでると糖分で逆に喉が渇くことも…😵‍💫 だから私は【水orお茶+塩まる】スタイルで補給中✨

甘くて食べやすいのに、しっかり塩分🌊軽くて携帯もしやすくて、もう手放せません! 👉『しおまる』の実食レビューはこちら🍬
🍬【しょっぱくない塩ラムネ】甘党がうなった!外遊び&夏の外仕事に◎『しおまる』レビュー


❄️番外編:氷入り水筒は命の神器

🧊氷を入れた水筒はガチで最強! 途中で買ったペットボトルの水も水筒に入れればずっと冷たいまま✨

常温ペットボトルはぬるくなるし、結露でカバンびちゃびちゃ問題もある…😵 → 水筒なら全部解決!私は“氷の守護神”って呼んでます笑


🌬️5. うちわ or 扇子(アナログだけど最強)

手作りの“地図うちわ”がマジで神でした🙏 表は会場マップ、裏はグルメやトイレMAP!電池消費ゼロで涼しさ◎


☂️番外編その2:日傘は正義

あえて言おう、日傘は“持ち歩ける日陰”である☀️➡️🌑 直射日光カットで体感温度ダウン!顔も焼けないし体力も守れる✨

ちなみに私の愛用品はファン付き日傘🌀させば風が吹く最強装備!

  • 外では日傘(風が起こる)
  • 館内では首かけ扇風機(涼しさ持ち運び)

デメリット?ちょっと重い。でもその分の価値はある!

しかも!折りたたみタイプの日傘も超優秀✨

  • カバンに入る
  • 電車でも邪魔にならない
  • 軽い

▶️結論:どっちも持っておくと最強
    行き先に合わせて、ベストな日傘を選びましょ☂️


🎯おわりに:快適さは装備で決まる!

「野外イベントって、ちょっと海外旅行感あるよね」なんて軽く言ってた私が、帰りには『帰国後の疲労感』を味わいました😵‍💫

でもね、今回の装備たちがあったおかげで── 汗だくになりながらも笑って過ごせたんです✨

🧊水筒で冷たさキープ! ☂️日傘で自分だけのオアシス! 🌀首かけ扇風機で風を操る者に! 🪑椅子に座って余裕の顔! 🍬塩まるで命を守る!

…もはやこれは“装備ゲー”です🔥

日傘と水分だけで挑むのは、サンダルで富士登山するようなもの🥵 準備の差が、生死を分けると言っても過言ではありません。

🌞猛暑サバイバル、装備を制する者が夏を制す!

🌸最後まで読んでくれて、ありがとう。あなたの夏がもっと自由で、もっと涼やかでありますように🌸


💡【PR】本文で紹介したアイテムはこれ!

● 塩分補給:「塩まる」 →

● 首かけ風扇 →

● 折りたたみ椅子 → コンパクトで軽量なモデルはこちら

※リンクは一部アフィリエイトを含みます。クリックだけでもうれしいし、見てくれるだけで励みになります!🙏

コメント