家計簿が苦手でも貯金はできる?
その答えは「YES」です。
こんにちは、志願兵hです💰
今回は、**節約が苦手でも資産を増やせる「家計管理の本質」**についてお話します。
✔️家計簿は3日坊主
✔️数字の管理は苦手
✔️でも老後のために貯めたい
そんなあなたにこそ読んでほしい、
“ざっくり家計管理”でも貯まる仕組みと考え方をご紹介します。
✅「家計簿なしでも貯まる」は本当か?
結論から言います。
💡毎月の貯蓄目標を守れていれば、家計簿は不要。
私自身、細かく家計簿をつけていません。
というか、マネーフォワードに丸投げです🙋♀️
- キャッシュレス決済中心
- 支出の内訳は自動で記録
- 数字の微調整はほぼしない
それでも、ちゃんと資産は増えています。
なぜなら、**家計管理で大事なのは「支出の中身」ではなく「支出の結果」**だからです。
🔑 家計管理の基本は「収入 > 支出」
多くの人が「節約」や「記録」に力を入れすぎていますが、
大切なのはもっとシンプルな原則です👇
収入より支出を少なく保ち、貯蓄目標を達成すること。
たとえ「食費が多い」「娯楽費が高い」と思われても、
目標額を毎月貯蓄できているなら問題なし!
節約は「必要なときに使う道具」であって、
最初から義務にするものではありません。
節約のことばかり考えてると気が滅入るでしょ🤪
📊 家計の見直しが必要かどうかを知る方法
「私は節約すべきなの?」と悩んだら、
まずやるべきことはたった一つです。
📱家計簿アプリ(例:マネーフォワード)で自分の収支を“見える化”する
とくに、以下に当てはまる方は3ヶ月だけでも見てみましょう:
- 貯蓄が思ったように増えていない
- 支出の内訳に自信がない
- 何に使ってるのかよく分からない
これだけで「使いすぎ」や「ムダ」が見えてきます。
それらを知ることが第一歩。
無駄を見つけたらあとはやるだけ‼️
見つけれたらもう勝ったようなもの😃
🔗貯蓄目標がわからない方はこちら👇
👉 【FIRE資金はいくら必要?】40代のリアルな目標額と計算方法
目標が見えないと、がんばる方向も決まりません。まずは「自分のゴール」を確認!
🧭 家計の正解は“自分軸”で決めていい
家計管理には正解なんてありません。
あるのは**「自分にとって何が大事か」**だけです。
私は料理を作るのも食べるのも大好きなので、食費は惜しみません🍖
おしゃれが好きな人は、お洋服にお金をかければいい。
推しがいるなら、全力で推し活してOK!
子育て世帯なら、教育費や部活費が家計の主役になるのは当然です。
🎯使いたいところに使い、いらないところは削る
それが本当の「家計管理」。
ただし、**なんでもかんでもしっかり、たっぷり使いたい!**という場合は話が別。
そのときは「もっと稼ぐ」という選択肢です💪
💸 私の“固定費ミニマム”作戦
私の収入では、全部にお金をかけるのは難しい。
だからこそ「削るところ」と「惜しまないところ」のメリハリをつけています。
- 📱スマホ:楽天モバイル+日本通信SIM(月290円)
- 🏠住まい:築年数のわりに広くて安い賃貸
- 🚗車:税金も燃費もかわいい軽自動車
- 🛡️保険:必要最低限(入って安心、入りすぎて損はNG)
こうして浮いたお金を、好きなもの・幸せなことに使う。
それが、ストレスのない家計管理につながっています。
🔁 まずは「3ヶ月だけ」やってみよう
いきなり完璧を目指す必要はありません。
家計管理はマラソン。スタート地点は、“自分を知る”ことからです。
💬「自分は何にお金を使ったら幸せか?」
その問いの答えを探すだけで、家計は変わります。
1円単位で記録しなくても大丈夫。
自分にとっての「ムダ」と「必要」を見極めるクセがつけば、
自然と貯まる家計に変わっていきますよ✨
🌈今日も最後まで読んでくれてありがとう!
やるか・今やるか💡
遅くたって大丈夫😊
人生は“始めたもん勝ち”🌱
今日がその第一歩👣
あなたの暮らしにちょっと役立つ、
そんな“現実寄り”の話をこれからも発信していきます📢
気になること・気づいたことがあれば、ぜひコメント欄やSNSで教えてくださいね📝✨
それではまた次回の記事で!
志願兵hでした🫡💰
コメント