はじめに
なつやすみの自由研究で「なにをしようかな?」とまよっている人へ📚
これはまとめ方の参考になる自由研究のれいです。
本物のじっけんをして、自分のしゃしんやかんそうを入れてつかってね。
そうすれば、自分だけのオリジナル自由研究ができます✨
実験テーマ
食べものは 水に うく? しずむ?
〜皮をむいたら どうなる? しお水で うかせられる?〜
1. きっかけ
ある日、りんごジュースに氷を入れたら、上のほうはうすい味で、下のほうはこい味になっていました。
お母さんに「比重(ひじゅう)がちがうからだよ」と言われたけど、よくわからなかったので、スーパーでいろんな食べものを買って、水にうくか、しずむか、しらべることにしました。
2. しらべたいこと
- 食べものは水にうくのか、しずむのか
- 皮をむくとどうなるのか
- 真水でしずんだ食べものは、しお水に入れるとうくのか
3. よそう
スーパーで見たときに思ったことを、まず「うく」「しずむ」で分けました。
うくと思ったもの
りんご(ふじ)、オレンジ、キウイ、バナナ、レモン、いちじく、ピーマン、なす、きゅうり
しずむと思ったもの
りんご(信濃ゴールド)、なし
4. じっけんのしかた
- 大きなボウルに真水を入れる
- 食べものをそのまま入れて、うくかしずむかをしらべる
- 皮をむいて、もう一度しらべる
- 真水のけっかをひょうにまとめる
- 真水でしずんだ食べものを3%のしお水に入れてためす
- 作り方:1Lの水に塩30g(小さじ5〜6はい)
- よくまぜて、塩がぜんぶとけるまでまつ
- しお水でのけっかもまとめる
5. けっか
食べもの | 真水(皮あり) | 真水(皮なし) | 3%しお水(皮あり) | 3%しお水(皮なし) |
---|---|---|---|---|
なし | しずむ | しずむ | しずむ | しずむ |
オレンジ | うく | しずむ | うく | うく |
キウイ | しずむ | しずむ | しずむ | しずむ |
バナナ | うく | しずむ | うく | うく |
レモン | うく | しずむ | うく | うく |
きゅうり | しずむ | しずむ | しずむ | しずむ |
トマト | しずむ | しずむ | しずむ | しずむ |
6. わかったこと(かんさつつき)
ういた食べものの なかま
- 中に空気がある(ピーマン・なす)
- 皮と身のあいだに白いワタやすきまがある(オレンジ・レモン・バナナ)
- 水分があまり多くない(ふじりんご・いちじく)
しずんだ食べものの なかま
- 水分がとても多くて重い(なし・きゅうり・キウイ・トマト)
- 空気がほとんど入っていない
- 中がぎゅっとつまっていてかたい食感
しお水でのへんか
- しお水は真水より重いから、うく力(浮力)が大きくなる
- 真水でしずんだものでも、しお水ではうくことがある
- 空気やワタがある食材は、しお水でうきやすい
- 水分がぎっしりのトマト・キウイ・なし・きゅうりは、3%でもしずんだ
7. かんさつメモ
- オレンジ・レモン・バナナ:白いワタの部分がスポンジみたいで空気をふくむからうきやすい
- ピーマン:中が空っぽでたねも軽い
- なし・きゅうり・キウイ:水分たっぷりで重く、ぎっしりつまっている
- なす:スポンジみたいな中で空気が多い
- トマト:皮がうすくて中は水分いっぱい、タネのまわりは水っぽいゼリーでうまっているので沈みやすい
8. まとめ
- 水にうくかしずむかは、食べものの重さ(密度)と水の重さできまる
- しお水は水より重いので、うく力が強くなる
- 真水でしずむものでも、しお水でうくことがある(オレンジ・レモン・バナナの皮なしなど)
- 中の空気やワタ、水分の多さが、うきしずみに大きくかんけいしている
コメント