🍣【コストコ寿司を翌日も美味しく食べたい!でも手間はかけたくない】

40代の日常

🌟大きくて、美味しい。そう、それがコストコ寿司🌟

ドーンと買って、派手に食べて、それでもまだ残る美味しいコストコのファミリー寿司。
残ったとき、当然ながら翌日も美味しく食べたい。(欲深い人間です😱)

そんなわがままを叶えてくれる、コツを簡単にご紹介👇


✅前提として:その日中が一番おいしい

もちろん、いちばん美味しいのは「その日中に食べること」。 賞味期限内に食べた方がいいし、その方がネタもしゃりもベストな状態。

でも…分かってる、わかってるよ。 それでも残ること、あるよね? そんなときに、ちょっとだけ助けになるヒントを、ここにまとめました。

📝保存のコツ:まずは翌日に持ち越すための準備

野菜室にしまう 冷蔵庫のチルド室や冷気が強すぎる場所だと、しゃりがガッチガチになります。 できれば冷蔵室よりも温度がやや高めな「野菜室」に入れるのがおすすめ。

ネタとしゃりを分けて保存 ネタの水分やにおい移りを防ぐために、ネタとしゃりを別々にラップするのがベスト。 ちょっとの手間で翌日の味が変わります。

新聞紙や紙袋で包む パックのまま冷蔵庫に入れると乾燥しやすくなります。 そんなときは新聞紙や紙袋でふんわり包むだけで、乾燥や冷えすぎを防げます。 ラップよりも通気性があるので蒸れにくくて安心。

🔍寿司を翌日「もっと美味しく」するコツ

しゃりを「すこし」温める 冷やしたしゃりはカチカチ。 しゃりというより、冷凍庫に置き忘れたおにぎりの化石。

ここはひとつ、「10秒」ちょいちょいレンチンで優しく目覚めさせて。 食べる前に少しだけ、ちょっとだけ温めると、シャリの香りもふっくり。

ネタは分解、しゃりにのせ直して見た目を整える さすがに鮮度は戻らないけど、 並べ直すだけで見た目もスっと気持ちよく。 そのひと手間で、寿司がもっと美味しそうに見える。

別添えのわさびでアクセントをつける コストコの寿司は基本「わさび抜き」。 でも、別添えのわさびが付いてくるので、ここぞというタイミングでちょんと足すとアクセントに。 翌日の少しぼやけた味にピリッとスパイス。舌も目覚める。

汁ものを添えて、味変リセット 翌日の寿司は、ちょっと味がぼんやりしがち。 そんなときは、味噌汁やお吸い物を添えるだけで、口の中がリセットされて不思議と美味しく感じます。 手間いらずで満足感アップ。


📅まとめ

コストコ寿司は「その日中に食べてね」が前提だけど 実際は、翌日に食べる事もよくある。

手間をかけずに、「美味しくごまかす」のも ラクでイーじゃない。


🌸最後まで読んでくれて、ありがとう。 冷蔵庫の片隅で、眠っていた寿司もきっと喜んでるはず。 ちょっとの工夫で、翌日がほんの少しおいしくなる。

そんな日々が続けば、毎日のちょっとした幸せも増えるかもね🥚✨

\こちらの記事もおすすめ/

【Costco vs 外食】コスパで見る家庭寿司のコスト分析

【バイクでコストコ!?】PCXで挑む限界積載チャレンジ&お買い得レビュー🛵✨

コメント