🎯【調理師の私が選ぶ】コストコで“本当に使える”チーズ🧀

コストコ生活

〜パルミジャーノからラクレットまで、旨み派のチーズ生活〜


🧂はじめに:とろけないチーズが、好きなんです。

チーズと聞くと「びよ〜ん」と伸びるモッツァレラを思い浮かべる人が多いと思います。

でも私は、あの“伸び”よりも“旨み”派。

グラタンの上も、モッツァレラよりチェダーでカリッと焼きたい。

とろけるより、噛むほどに味が深くなるチーズが好きなんです。

コストコのチーズコーナーに行くたび、真剣に吟味。

今回はその中でも、うちの冷蔵庫に登場回数が多いチーズを3つご紹介します🧀

👉【関連記事】調理師の私が選ぶ“本気の調味料🧂


🧂定番その①:パルミジャーノ・レッジャーノ(うちのチーズ担当大臣)

うちでは、このチーズが一番の常連。

粉チーズは置いていません。

パルミジャーノがその役割をすべて担っています。

パスタ、スープ、リゾット――どれにもひと削り。

すりおろすたびに立ちのぼる香りがたまらない。

実は、そのまま食べるのも大好き。

ワインを飲む人なら間違いなくつまみに最高です(私は飲まないけど😀)。

そして我が家の定番パスタといえば、カチョ・エ・ペペ。

ペコリーノではなく、あえてパルミジャーノ多めで作ります。

チーズのコクが深くて、シンプルなのに奥行きのある味。

チーズ好きなら、ぜひ一度やってみてほしいパスタです🍝

👉【あわせて読みたい】コストコで“本当に使える”定番アイテムまとめ🎯


🍷定番その②:ブリー(うちでは“冬のごちそう”)

ブリーは、実は相方が好きだから買うチーズ。

冬になるとポトフを作るたびにブリーを買ってきます。

ちょっと贅沢だけど、大きく切ったブリーをドーンと入れるんです。

真ん中がとろりと溶けて、ポトフの具に絡めながら食べる瞬間――

まるでチーズフォンデュとポトフを一緒に楽しむような幸せ

冷凍はしません。ポトフで食べて、残りはそのまま切って味わう。

クセがないチーズなので生ハムとの相性は最高。

もちろんパンにも合うし、ワインにもぴったり。

「今日は特別な日だな」って思えるチーズです。


🔥ラクレット(セールの時だけのご褒美チーズ)

ラクレットは、安くなった時にだけ買う“特別枠”チーズ。

普段使いというより、ちょっと贅沢したい時のご褒美です。

食べ方は簡単。

レンチンしたじゃがいもやソーセージにラクレットを乗せて、

トースターで軽く焼くだけ。

これだけで、立派なつまみになります。

冷凍するときは、クッキングシートを間に挟んで保存。

使いたい分だけパキッと取れるから便利です。

パンに乗せてチーズトーストにすることもあります。

焼き上がりの香りを嗅ぐたびに思うんです――

「贅沢だなぁ」って。


💬おわりに:チーズは“伸び”じゃなくて“深み”

モッツァレラが主役の世界でも、私は“とろけないチーズ派”。

香りと塩気、旨みと余韻。

それだけで、十分に幸せです。

コストコのチーズはサイズも価格も少し勇気がいるけれど、

一度その味を知ると、もうスーパーの棚には戻れません🧀

👉【こちらも人気】【セイロで蒸す暮らし】前編:ついにセイロ買いました🍱


🧭次回予告:

👉「青かびチーズ編🩵ロックフォール&ゴルゴンゾーラの世界」もそのうち書きます(笑)

コメント