🎯【2️⃣目的の設定】“なんのために”お金を作りたいのか?

40代の日常

〜 💬「老後資金?教育費?その前に“わたし”の未来を見てみよう」〜

✅ このシリーズは全5回でお届け📚✨
「資産形成って難しそう…でもやってみたい!」という方へ、
1歩ずつ進めるやさしい実践ガイド🌱です。

▶シリーズ一覧🔗
1️⃣ 資産形成の第一歩|「いつか」ではなく「今」始める理由
2️⃣ 目的の設定|“なんのために”お金を作りたいのか? 👈この記事
3️⃣ 家計管理|途中でやめないための仕組みを作る
4️⃣ 投資の始め方|おすすめ証券口座と商品選び
5️⃣ 入金力アップ術|お金を増やす「攻めと守り」


👀目的がないと、お金は貯まらない⁉️

「なんとなく不安だから貯金してる」
「老後のために必要なんでしょ?」

うんうん、それも立派な理由✨
でも、目の前にゴールがぼんやりしていると、人は走れないんです💨

目的が明確だと、やる気スイッチもONになるし、優先順位もつけやすくなる💪
まずは“未来の自分”が何を望んでるか、一緒に見ていきましょう👀


📝よくある資産形成の目的リスト

目的具体例
🧓 老後資金公的年金の不足を補う/60歳以降も安心して暮らしたい
🎓 教育資金子どもの進学費用/習い事や塾代
🏠 住宅購入頭金を貯めたい/住宅ローン返済の備え
✈️ 旅行・趣味退職後に世界一周/推し活・ライブ・グッズ代✨
💼 キャリア・独立転職やフリーランス準備金/スキル習得の自己投資
🧘‍♀️ ライフスタイルの選択肢週3勤務にしたい/ゆるく働く自由が欲しい

🌸目的に“正解”はありません!
**「自分達が、どう生きていきたいか?」**を考えることが最初の一歩です💡


💸【実例】老後資金はいくら必要?

目的の中でも、多くの人が気になるのが「老後資金」ではないでしょうか?
ここでは、平均年収の人を例にざっくりシミュレーションしてみましょう🔍

🧑‍🤝‍🧑夫婦2人・がっちり厚生年金をかけていた場合

  • 想定年収(平均):約550万円
  • 20歳〜60歳までフルで厚生年金に加入
  • 国民年金+厚生年金で【月23万円程度】の受給見込み
    ※ここでは、将来の物価上昇や年金制度の改正などはあえて考慮していません。というのも、これらは予測が難しい反面、どんなに制度が変わっても「自分で備える力」をつけておけば対応できるからです。
    あとで微調整は必要になりますが、まずは「今できる試算」から始めてみましょう💪✨

👉 年金だけで月23万円もらえると、かなり安心感ありますよね!
ただし、持ち家の有無・医療費・介護費用などで「足りない」ケースも💦


📉では、どれくらい不足する?

仮に【月30万円】の生活費を想定すると…

  • 毎月の不足額:30万円 − 23万円 = 7万円
  • 年間の不足:7万円 × 12ヶ月 = 84万円
  • 25年生きた場合:84万円 × 25年 = 2,100万円

✨つまり、老後資金として約2,000万円が必要という話はこうして出てくるんですね。

🔍もちろん人によって条件は様々です!
持ち家・扶養家族・地域差・介護状況などにより、必要額は変動します。
でも、「自分ならどうか?」を考える材料として、平均的な数字を知っておくのはとっても大事!


🧭目的は、変わってもいい。でも…

「将来どうなるかなんて、わからないし…」
「子どもが何人いるかも決まってないし…」
「介護とか、考えたくないし…」

👉うんうん、わかります!
でもだからこそ、“今の最適”を考えることが大切なんです🌱

💡目的は、ライフステージの変化に合わせて変わっていくのが当たり前
だから最初はぼんやりでもOK!
「今のわたし」が思う未来を、紙に書き出してみましょう📝✨


🏁まとめ|目的があると、お金に“意味”が生まれる!

✅ 「なんのためにお金を作るのか?」が明確になると、行動しやすくなる
✅ 平均年収の人でも、老後に約2,000万円の備えが必要になるケースがある
✅ 完璧な未来予想図じゃなくてOK!変わっていくのが人生🌈
✅ でも、今この瞬間の「最適な目的」を決めることが第一歩🚶‍♀️✨


🌸締めのエール🌸

💬目的が見えると、未来への道がはっきりしてきます。
まずは自分の“叶えたいこと”を1つ、声に出してみてください。

「60歳でリタイアして旅したい!」
「子どもの学費は奨学金じゃなくて出してあげたい!」
「推し活資金をしっかり確保したい🔥」

すべて、立派な“資産形成の理由”です🎉
あなたの未来は、あなたが作れる。そう信じて、次のステップへ👣

📘**▶次回 第3回はこちら!**
「家計管理|途中でやめないための仕組みを作る」(※リンクは後日追加)

コメント