💸【保険の利率とは?】年利3%って本当に得?わかりやすく計算してみた🔢

投資・資産運用

〜 パンフレットの数字、うのみにしてませんか?〜


🤔はじめに|「利率3%=お得」とは限らない!

保険の営業トークでよくある決まり文句👇

「こちらの保険、利率が3%あるので、銀行よりお得ですよ〜✨」

この一言に「それはすごい!」と思ったことありませんか?
でもちょっとストップ🛑!

その「3%」って…

  • 何に対しての3%?
  • いつ、どのくらいもらえるの?
  • 本当に“手元に残る”3%?

…ちゃんと知っておかないと、あとで後悔するかもしれません😱


🧮保険の「利率」とは?2つの意味がある!

保険で出てくる「利率」は、大きく2つあります👇

🔹予定利率(=表面の数字)

  • 保険会社が提示する「運用予定の利回り」
  • パンフレットでよく見かける✨
  • でもこれ、“増える金額”とは別モノなんです…💣

🔹実質利回り(=ホントに大事なやつ)

  • 手数料や税金、コストを含めた“手元に戻る増え方”💰
  • こっちが本当に見るべき数字!
  • でもパンフレットには…ほとんど書いてない😵‍💫

🧊「年利3%」って、どんな商品なの?

こんな商品でよく見かけます👇

✅ 低解約返戻金型終身保険📦
✅ 外貨建て終身保険💵
✅ 一時払い終身保険🪙

見た目は「おトクそう」な利率ですが、
中身は…要チェックポイントが山盛りです⚠️


🔍パンフレットに“書いてない”情報は要注意!

保険パンフでよく見るのは👇

✨ 予定利率〇%
✨ ○年後に○円もらえます(ふんわり)
✨ 税制メリットあり!

でも…

🔒 手数料の%
🔒 管理費・信託報酬
🔒 解約返戻金のシミュレーション
🔒 税引後の受け取り金額

👉 めちゃくちゃ大事なところ、書かれてません!😤


🚨「書けない商品」は避けよう!

投資信託なら👇

🟢 手数料は年0.1〜0.3%と明記
🟢 比較サイトで透明な比較ができる
🟢 商品概要書で信託報酬も見える

でも保険だと…

🔴 手数料は非公開
🔴 運用管理費はブラックボックス
🔴 解約時の損失は“あとで知る”ケースも💦

👉 見えない商品は、選ばない勇気が必要です!🛡️


🔢【シミュレーション】年利3%って、実際どう?

たとえば、100万円を「年利3%」で10年運用した場合👇

✔️理想的なケース(複利あり)

💡100万円 × (1.03)^10 ≒ 約134万円
✨利益:約34万円(※税引前)


❌リアルな保険商品の現実

💸 契約時に10%(=10万円)引かれる
💸 毎年の管理費・手数料で目減り
💸 複利じゃなく“刈り取り式”で効率ダウン

➡ 結果:10年後、ほぼ元本のまま😱

※上記は税引前の概算です。税金・為替・解約タイミングによって実際の戻りは異なります。


🆚保険商品と投資信託を比べてみた!

📊項目🔒保険商品📈投資信託(例:つみたてNISA)
利率の出し方予定利率(見せかけ)年平均リターン(実績)
手数料非公開が多い明記されてる
複利効果低い(刈り取り)高い(再投資型)
解約の自由度低い(元本割れも)高い(いつでも売却OK)
税制優遇控除あり🧾非課税制度あり🟢

🧠気づいてほしい3つのこと

1️⃣ パンフの利率は“見せかけ”の数字かもしれない
2️⃣ 手数料が書いてない商品は、そもそも怪しい
3️⃣ 比較できないものは、選ばない!


✅じゃあ、どうすればいい?

🔍まずはパンフレットをチェック!

🔸 手数料の記載はある?
🔸 信託報酬(管理費)は書いてある?
🔸 解約返戻金の一覧はある?
🔸 受け取りは税引き前?税引き後?

➡ どれも書いてなければ、その時点で黄色信号🚨です!


🗣️営業トークは「質問で返す」が最強

「この利率、税引後ですか?」
「最終的に手元にいくら残りますか?」
「他の商品と比べてコストはどうですか?」

答えを濁されたら、即撤退OKです🏃‍♀️🏃‍♂️💨


🏁まとめ|利率だけを信じるのは危ない!

「利率3%」「元本保証」「節税できます」…
聞こえのいい言葉に惑わされず、自分で確かめるクセをつけましょう!

✅ パンフに書けない商品は、そもそも不誠実
✅ 手数料と戻り額を“数字で見て”判断する
✅ 知識が、あなたの資産を守ってくれます💪💰


🧭あわせて読みたい記事🎁

  • 💸【体験談】“元本保証”を信じて契約した私が、10年後に後悔した話
  • 🧾【比較してみた】積立型保険と投資信託、結局どっちが得?

コメント