📊【体験談】家計管理編|途中でやめない仕組みを作る

投資・資産運用

〜 固定費削減と“最初の5年だけ本気モード”で整える資産形成 〜


📚シリーズ一覧|【私の“お金の旅”の記録】シリーズ

✅ このシリーズでは、私が資産形成を始めようと思ったきっかけから、
実際にどんな順番で行動してきたか、そして今どう感じているのかをリアルに綴っています。
誰かの「始めてみようかな」「自分も頑張ろう」に繋がれば嬉しいです🌸🌸

🪴【全6回ラインナップ】

🌙 第1回|眠れない夜から始めた資産形成

💬 現状把握で気づいた“お金のリアル”。ここが私の出発点。

🎯 第2回|目的のない貯金が生んだ落とし穴

💬 “老後資金が足りない”と気づいた43歳の現実。

📊 第3回|家計管理編|途中でやめない仕組みを作る(←いまココ!)

💬 支出の見える化・固定費削減・家計アプリ活用など。

💹 第4回|投資の始め方

💬 新NISA・投資信託・インデックス投資を中心に実践。

💪 第5回|入金力アップ術

💬 副業・昇給・支出最適化で“積立余力”をアップ。

🌸 第6回|今の私とこれから

💬 6割達成の現状報告と、続ける中で見えてきた本当の“ゆとり”。


💡まずやったのは“お金の流れ”を見える化

最初にやったのは、**家計簿アプリ「マネーフォワード」**の導入📱✨

銀行・証券口座・クレジットカード・電子マネー・ポイント・年金まで、

連携できるものはすべて連携。

お金の流れを“完全に可視化”しました💰

3ヶ月ほど様子を見ながら、銀行整理&クレカの枚数も絞っていく。

私はもともと現金をほぼ使わないキャッシュレス派💳なので、

一度連携さえしてしまえば、あとは見るだけで管理OK。


🏠 固定費削減は“継続する節約”

数年前に引っ越したとき、候補にしていたのは駅近・築浅の2LDKと、

駅から遠い・古めの3DKの2物件。

もちろん、駅近のほうが便利✨

でも家賃を比べたら——その差、なんと月3万円!

最初は迷いました。

「どうせ毎日使うなら駅近がいいかな?」とも思ったけど、

私たちは車通勤で電車をほぼ使わない🚗

さらに、2人暮らしには少し広めの3DKで十分だった。

最終的に、家賃の安い古め物件を選択🏡

たしかに、設備は古くて天井が少し低く、収納も少ない。

でも生活に困るほどではないし、

“ちょっとの不便”と引き換えに毎月3万円の節約効果💥

節約で3万円浮かせようと思ったら、

どれだけの努力が必要かを考えると、

固定費を下げるインパクトの大きさを実感しました。


💸 生活の質を落とさず“使うところは使う”

外食は少ないけど、食材費はケチらない🍖✨

コストコが大好きで、

「食費削減!」というよりは「おうち時間の満足度UP投資」。

出来合いのものを買わない代わりに、

ちょっといいお肉や調味料を使うのが私流🍳

「家で食べたほうが外より美味しい」って思えることが、

外食を減らす一番の節約になるんです。

意識高い系ではなく、ただのケチ(笑)

でも結果的に、無理なくコスパの良い暮らしになっている。


💰 削減ポイントまとめ

  • 家賃差額:−3万円
  • 解約した保険の積立と見直し:−3万円
  • サブスク整理:−5千円
  • 格安SIM乗り換え:−5千円

💥 合計 月7万円の固定費削減!

これができたら、もう“節約生活”なんてしなくても

毎月7万円の投資が自動で進む🌱

もともと少し貯蓄できていた人なら、

月10万円投資も夢じゃない✨


☕ 最初の5年だけ“本気モード”

私は“がんばりすぎないFIRE”を目指しています🌿

でも最初の5年間だけは、本気モード🔥

資産形成の初期5年は「種まき期間」🌱

ここを全力で走り抜ければ、あとは“整えて暮らすだけ”。

固定費を削減し、積立投資を自動化したら、

お金が意識しなくても育つ仕組みが完成しました✨


🌸 無理せず、でも諦めず。

本当はもっと削れる部分もあるけど、

「まぁいいか」と思えるゆとりも大事。

生活コストを下げつつ、

好きなことや満足度の高い支出は残す。

それが、続けられる資産形成のカタチだと思っています🌷


🔔 次回予告

次は——いよいよ投資のスタート編📈!

「どんな商品を選んだのか?」「どうやって最初の一歩を踏み出したのか?」

をリアルにお届けします💬✨

コメント