🟢はじめに:「お茶だけ買うつもりでした(震え声)」
こんにちは、志願兵hです。
私は知っています…あのセリフを。
「お茶だけ買うつもりだったんだよぉぉぉ…」
そう、私もよく知っている。
コンビニって、なんであんなに誘惑強いんですか?
お茶だけで帰るのって、ラスボスをノーダメで倒すくらいの難易度じゃないですか?💥
お茶代を節約するには?コンビニ派と自作派の年間比較
まずは本題、いきましょう!
- お茶:1本150円(500mlペットボトル想定)
- 月に20日(平日)×12ヶ月
- 年間:150円 × 20日 × 12ヶ月 = 36,000円
意外といってますねぇ…👛💸
これが毎日のちょっとした習慣。だけどFIREを目指す私たちにとっては、習慣化して“実質固定費化”している変動費。ここにこそ、節約の余地があるのです。
🫖家でお茶を作った場合のコストは?
- お茶パック:100袋入りで300円(1袋=500ml)
- 水・電気代など含めて1回約8円と仮定
- 8円 × 20日 × 12ヶ月 = 1,920円/年
✨自作なら、たったの1,920円!✨
年間34,000円以上の差が出る!? 節約インパクトの具体例
それってもう、
- 高級ランチ5回分🍽️(ご褒美も大事!)
- コストコのファミリー寿司約9回分🍣 ←月1で贅沢できる
- 新NISAの年1万円枠×3年分📈
- 年間34,000円を投資信託に回した場合、年5%で10年間積み立てれば約440,000円に増加!
→ お茶を水筒に変えるだけで、未来のお金も育ちます📈🍵
この差額、しっかり“節約→投資”に回せば、数年後の資産形成にガッツリ効いてきます。
「お茶をマイボトルに変えたことが、老後資金につながる」ってすごくない?
節約できない理由?コンビニの“ついで買い”に注意
私たちは知っている。
コンビニに入ったら**「お茶だけ」では済まない**ことを…。
👿つい買っちゃう例(リアルでありがち)
- レジ横の唐揚げ:いい香りが人類を破壊
- プリン:「私を買って🍮」って顔で見てくる
- チロルチョコ:あのサイズ感は犯罪
- 「あ、雑誌見よ」→結局買ってる
📉1回100円の“ついで買い”が及ぼす影響
- 100円 × 20日 × 12ヶ月 = 24,000円
お茶+ついで買いで…
年間6万円オーバー!💀💸
FIREを目指すなら、こういう“無意識コスト”を見逃さない目が必要なんです。
節約成功のコツは“買わない”より“近寄らない”こと
節約の極意、それは
🛡️コンビニに行かないこと‼️
- お茶は家で作る(麦茶・緑茶・ルイボスなど)
- 甘いものは冷凍焼き芋で代用(意外と優秀🍠)
- 小腹がすくなら、おにぎり持って出る🍙 ←最強説
おわりに:節約は、日々の小さな選択から
「1本くらいいいか」が、年に6万円。
節約って、“我慢”じゃなくて“選択”なんだよね。
未来の自分に、今日の選択をほめてもらおう。
マイボトルは、FIREへの小さな一歩🫖✨
🌸最後まで読んでくれて、ありがとう
あなたの未来がもっと自由で、もっと軽やかでありますように。
そしてその手には、冷たい麦茶の入ったマイボトルと、少し増えた貯金通帳がありますように🍵✨
コメント