🎯調理師の私が選ぶ“本気の調味料”🧂

料理・キッチン

〜ふるさと納税と地元の味で、毎日のごはんを格上げ〜


🍳はじめに

調理師をやっていると、ついついスーパーで調味料の裏ラベルを見ちゃいます。

細かく分析するわけじゃないけど、よくわからないものがあまり入っていないほうが安心。

同じ食材でも、使う調味料がちがえば出来上がりの味も全然変わると思っています。

だからこそ、原材料の欄はしっかりチェック。

ちなみに「減塩タイプ」はあまり選びません。

塩分を減らすと保存料が増えがちだし、

結局たくさんかけてしまって本末転倒になることもあるからです。

塩分量の調整は、かける量・入れる量で自分でコントロールする派です。

そんな私が、実際に自宅でも使っているお気に入りの調味料たちを紹介します✨

どれも「ふるさと納税で手に入る」「家庭でも使いやすい」ものばかりです。


🍶宮崎県・延岡市の生醤油(渡邉味噌醤油製造株式会社)

昭和34年創業の老舗が手がける、木樽仕込みの長期熟成・生醤油

まろやかで香りがよく、味に奥行きがあります。

九州といえば“甘めの醤油”を思い浮かべる人も多いですが、

この生醤油はキリッとした旨みのあるタイプ

塩味と香ばしさのバランスが絶妙で、素材の味をぐっと引き立ててくれます。

寄付金額が控えめなので、
「ふるさと納税の枠が少し余ってる人」にもおすすめです🙌
宮崎県延岡市の醤油をふるさと納税でチェック

卵かけご飯にかけると、卵の甘みがぐっと引き立つ。

刺身にもぴったりで、「あ、この醤油ちがう…!」と家族が気づくほどの存在感です。

うちの相方は「美味しい!」と言って、ドバドバとかけて食べてます

……減塩?😂 と毎回ツッコミたくなります。


🥢カネヨの麦味噌(鹿児島)

麦の香ばしさと自然な甘みが絶妙で、味噌汁がまろやかに仕上がります。

“九州の味噌文化”らしい優しい味わい。

私はこれをベースに、少しヨーグルトを混ぜてディップソースにするのも好きです🥕

野菜スティックが止まりません。


🧂塩はピンク岩塩+ふるさと納税の塩(岩手)

料理の最後にひとふりするだけで、味が締まる✨

ミルに岩塩を入れて食卓に置いてあるので
食べる時にステーキや温野菜に、ガリっとかけて食べます🍴

ふるさと納税の岩手の塩は、おにぎりや天ぷらにおすすめです。
寄付金額が控えめなので、
「ふるさと納税の枠が少し余ってる人」にもおすすめです🙌

岩手の天然塩をふるさと納税でチェック


🥩青森の「スタミナ源たれ」

焼肉のタレというより、“万能ソース”。

にんにくのパンチと甘辛さのバランスが最高で、

炒め物、チャーハン、照り焼きまで全部これ一本でキマる🔥

調理師仲間の中にも“冷蔵庫の常連”が多い一本です。


🧑‍🍳調味料を選ぶときのポイント

調味料を選ぶときに大切にしているのはこの3つ👇

1️⃣ 原材料がシンプル(添加物が少ない)

2️⃣ 味の濃さより香りと後味

3️⃣ 地域の味を楽しむこと

「高い=おいしい」ではなく、

“どこでどう作られているか”を見るようにしています👀


🌸まとめ

調味料って、実は料理よりも「家庭の個性」が出るところ。

ほんのひとしずくで、いつもの料理が変わります。

今年のふるさと納税、まだ枠が少し残っているなら、

“調味料”に投資するのも最高の使い方ですよ🪣✨


🔗この記事で紹介した調味料

・宮崎県延岡市 渡邉味噌醤油製造 生醤油

・カネヨの麦味噌

・ピンク岩塩

岩手の天然塩(ふるさと納税)

・青森 スタミナ源たれ

コメント