「テレビって…いる?いらない?」
固定費を見直す中で、なかなか答えが出にくいテーマです🤔
わたしはほぼテレビを見ないタイプ🙅♀️
でも相方はゲーム大好き&スポーツ観戦も欠かせないタイプ🎮⚽️✨
ということで今回は、テレビにまつわる固定費について
“夫婦の価値観の違い”とともに、我が家のリアルをお届けします📡💡
🧍♀️ わたしはテレビなしでもOK派📴✨
- NHK?契約してません🙅♀️
- サブスク?もちろんナシ💨
- 話題のドラマ?「誰それ?」状態😂
YouTubeを観るくらいで、テレビという存在自体にほぼ関心ナシ。
“テレビ見ない”派の人間として、毎晩スマホとPCを楽しんでいます📖🍵
👨🦱 相方はテレビ命🔥 しかも…ゲーム🎮!
- 平日は帰宅後〜寝るまで、なんと10時間ほどテレビ稼働⚡️
- 休日も出かけなければ一日中テレビ前に常駐📍📺
- **メインはゲーム!**🎮💥
- 食事中だけ、スポーツ中継 or YouTubeに切り替え📛🍛📹
もはや、テレビ=相方の活動拠点です🏡✨
テレビから音がしてない時間のほうがレアかもしれない…(笑)
🖥 テレビは1台だけ。でも争いゼロ🕊✨
わたしはテレビを使わない🙋♀️
なので「見る・見ない」で揉めることも一切ナシ。
我が家はテレビ1台、相方専用マシンとして静かに君臨しています👑📺
「見たいときに見たいものを」「やりたいときにやりたいゲームを」
という自由運用制度が採用されており、現在も絶賛平和運転中です🚗💕
💸 固定費としてのテレビ費用を整理してみた📊✨
項目 | 我が家の状況 | 金額の目安 | コメント |
---|---|---|---|
📺 テレビ本体 | 約3年前に購入(10万円ほど) | 初期費用:10万円 | 相方の希望で導入。まだまだ現役バリバリ!🔥 |
📡 NHK受信料 | スポーツ観戦用に契約中🎾⚽️📺 | 約1,100円/月 | ウィンブルドンのために年1でも元取るスタイル🎫 |
⚡ 電気代(視聴分) | 平日10時間・休日は丸1日稼働🔥 | 約1,000円〜/月 | ゲーム9割・スポーツ観戦とYouTubeが1割🍛🎮📹 |
❌ サブスク系 | 一切契約なし | 0円 | 必要性ゼロ!見たいものは地上波で🛰️🙅♀️ |
💡 削らない。だってこれは“趣味費用”だから🧸✨
節約といえば「削る!」のが定番ですが…
テレビに関しては相方のライフワーク=趣味費用として割り切っています🎮📺
「これだけ使って月1,000円ちょっと?安すぎるでしょ!」と相方談。
た、確かにコスパ良すぎ😇笑
というわけで——
- 📦 サブスクは契約しない!(全部テレビでまかなう)
- 🔁 買い替えは不要!(まだ使えるし画質も十分!)
そして、ゲーム&観戦は完全ノー規制🆓!
趣味の楽しみには口を出さず、平和な家庭を維持してます🕊✨
🧭 固定費の答えは「人によって違う」が正解🙆♀️
よくある節約記事で「テレビは手放せ!」って言われがちですが、
実際には使い方と満足度によって“必要かどうか”は変わるんですよね😌
- わたし → テレビなくてもノーストレス🍵
- 相方 → テレビがないとストレスで爆発💥
その差を理解して、お互いの“心地よさ”の落とし所を探す。
これも、夫婦家計の大切なスキルだと思っています🧩✨
🔁 ちなみに…わたしの固定費断捨離は大成功🎉
テレビとNHKは相方の担当領域として温存中ですが、
わたし個人の固定費はガッツリ断捨離済み🧹✨
📎 関連記事はこちら →
➡ [【固定費断捨離】必要なものと浪費の線引き、できてますか?]
🌈 夫婦の価値観が違っても、家計はまわせる👐
節約=削ることではありません。
「必要なものを残すこと」=自分たちに合った家計をつくること🌱
我が家のテレビ事情は、そんなバランス感覚の結果🎯
「削れないものがあるって悪いこと?」
いえいえ、それを把握できてるならむしろ上出来です🙆♀️✨
コメント