🌞夏だ!暑い!牛タンだぁ〜!
夏本番、暑さにバテてるそこのあなた🍧
そんな日は、ガッツリ肉でパワーチャージしましょ!
今回の主役は…
✨\ コストコの牛タン /✨
分厚くて食べごたえ満点なのに、「まずい」と言われることも?
今日はその理由と、美味しく仕上げる“ひと手間テク”をご紹介します🔥
💘牛タン、大好きです。
厚切りステーキにすれば幸せ一直線😍
わが家の「牛タンデー」は月1で開催されるイベント。
それでも買いたくなる!
でもちょっと口コミを見ると…
「コストコ牛タン、なんか臭い」
「硬くて微妙だった」
…そんな声もあって、びっくり。
ということで、徹底検証&対策スタートです🧐
🧠仮説:まさか…下処理してない!?
そう思った私は、脳内会議を開催。
議題:
「なぜコストコ牛タンがまずいと言われるのか?」
出た結論はこう👇
買ってきてそのまま焼いてるんじゃ…!?
それ、ダメ。ゼッタイ🙅♀️
🩸コストコ牛タンが「まずい」と言われる3つの理由
①ドリップ地獄!血の海で泳ぐ牛タン🩸
買ってきたパックの中は…そう、血の海🌊
牛タン、泳いでます。
このまま焼いたらどうなるか?
臭み・生臭さ・ドリップ味=アウト!
まずは【重曹×塩×水】で血抜きを✨
- 🧽ドリップ除去
- 👃臭みカット
- ✨透明感のある肉質に!
ここをサボると、コストコ牛タンの魅力は半減以下😭
②部位を分けないと台無し🔪
コストコ牛タンは「丸ごと1本」の迫力で買ってきます。
でもそのまま焼いちゃダメ!なぜなら…
部位によって脂・柔らかさ・適した料理が違うから!
- 🥩タン中:脂のり◎ → 厚切りステーキに🔥
- 🥢タン先:歯ごたえ系 → 薄切り or しゃぶしゃぶ
- 🍛タン下:硬め → シチューやカレー向き
分けないと、「硬い」「クセがある」なんて感想まっしぐら⚠️
③塩を振って寝かせてない😴🧂
ここが仕上げの決め手!
血抜き&カットのあとにやるべきこと、それが…
塩ふり&一晩寝かせ!
おすすめは👇
- 軽く切れ目を入れて
- 両面に塩をパラパラ🧂
- ラップで包んで冷蔵庫で1晩ぐっすり💤
これで…
- 💥余分な水分が抜けて旨みがギュッ!
- 🧂塩が中まで浸透
- 👃臭みがさらに減少!
プロっぽい味になる一手間です✨
🧪重曹×塩×水の「血抜き液」レシピ
📦材料(500mlの水に対して)
- 食用重曹:小さじ1
- 塩:小さじ1
- 水:500ml(常温)
🧼手順:シンプル3ステップ
- ボウルに材料を全部入れてまぜまぜ!
- 牛タンを浸して、30分〜1時間放置
- 流水で洗って、キッチンペーパーでしっかり水気を取る
これだけで、色もにおいもスッキリ爽やか🌿
🔪部位カットのすすめ【3分割で使い分け】
牛タンはざっくり3つに分けて使い分けると◎
💡① タン下
少し硬め。煮込みでポテンシャル解放!
→ カレー・シチュー向け🍛
💡② タン中
脂がのってジューシー!主役確定!
→ 厚切りステーキ向け🔥
💡③ タン先
コリっと系。タレとも相性◎
→ 薄切り焼き or タンしゃぶ🥢
🍽おすすめレシピ3選!
- ✅【ステーキ】厚切り&塩コショウで王道!
- ✅【タンしゃぶ】レモン&ポン酢であっさり最高🍋
- ✅【タンカレー】コトコト煮込めば高級感倍増🍛
😎実は…焼きも語りたいけど
ほんとは「焼き方」もめっちゃ語りたい🔥
強火?弱火?蒸らす?フライパン問題?とか…
でも今日はここまで!
その話は“焼き方編”で語ることにします🤣
【🥩厚切り牛タンを家で焼く】強火?弱火?迷わない“ツンデレ焼き”の極意🔥
🤓まとめ:牛タンは処理で化ける!
コストコ牛タンは、
血抜き → 部位カット → 塩して寝かす
この3ステップで激ウマに化けます💥
ちょっと手間はかかるけど、(だから外で食べると高いんだよね)
その分のリターンはデカい!
「えっ、お店のよりおいしいかも…?」ってなります🐮✨
🌸最後まで読んでくれて、ありがとう!
牛タンは愛。下処理は愛情表現。
あなたの次の「牛タンデー」が、もっとおいしくなりますように🍖✨
コメント